定休日:日曜・祝日・年末年始・GW・夏季休業
営業時間:9時〜18時
花粉に関する情報と、花粉症対策について耳よりな情報をお届けします。
普段はなかなか目に留めない場所かもしれませんが、リビングや寝室の壁に丸や四角の「換気口」が付いていることにお気づきでしょうか?
24時間換気システムですが、使用するにあたって覚えておきたいポイントがあります。
花粉症は誰もが発症する可能性があり、風邪と似たような症状が現れるので花粉症なのか風邪なのか判断が難しい場合があります。
冬の時期は暖かい室内で過ごす時間が多くなり、窓に結露がついている光景を見掛けることがあるかと思います。結露がなぜ発生するのか疑問に感じたことがある方も多いかと思いますので、結露に関する豆知識をご紹介します。
大掃除を定期的に行なっている方は多いと思いますが、給気口の掃除を忘れてしまっていませんか。 外と繋がっている汚れ易い場所なのでしっかりとメンテナンスすることが大切です。
居室や床下などに設置されている換気口は室内と室外の空気を入れ替えるために必要であり、換気口によって室内の空気が綺麗に保たれています。目に見えない空気にも品質が存在しており、空気の品質についてご存知の方は少ないかと思います。
近年の天気予報では、気温や湿度、紫外線以外にも花粉やPM2.5の飛散量も知らせてくれるようになりました。 花粉についてはよく分かっていても、PM2.5については、「どのような健康被害の可能性があるのか?」「外出を控えるほど注意しなければならない濃度はどれぐらいなのか?」などが分かっていない方が多いのではないでしょうか。
花粉が飛散する時期に辛い思いをしている方は多いと思います。 外に出る時はある程度は仕方がないとしても、くつろげる自宅では花粉のことを忘れたいと考える方がほとんどでしょう。花粉対策には様々な方法がありますが、すでに実践していてもあまり実感がない方は、下記を参考にしてみてください。
換気口は、新鮮な空気環境を維持するために欠かせない存在です。しかし、目立たない場所に備え付けられているため、お手入れを忘れる方も多く、いつの間にか汚れが溜まっているご家庭も少なくありません。 また、換気口内部の汚れと共に気になるのが「換気口周りの壁汚れ」です。 換気口の汚れや換気口周囲の壁汚れの悩みを解消させるために、高性能の換気口フィルターをご活用ください。
シックハウス症候群をご存知でしょうか。近年では、シックハウス症候群を防ぐために24時間換気システムの設置が義務付けられています。そのため、どの家にも換気するために給気口が取り付けられています。しかし、給気口を閉じてしまったり、メンテナンスを怠ってしまうと、せっかくの給気口も意味がなくシックハウス症候群を防ぐことが出来なくなってしまいます。
湿気が多い時期に目にすることもあるカビも、空気中のカビ菌が繁殖して出来たものです。こちらではこのカビが人体にどのような影響を与えるのかをご紹介いたします。